県内でも有数の杏畑の多い場所です。
昔から 「 善光寺の鐘の音が聞こえる所までが杏の成る場所 」と言われた様に
千曲市の 森地区は 昔から杏の専業農家が多く、杏畑が多く残っている場所です。
昔から 一目十万本 と言われるほど 全国一の杏の産地 で
4月の始め頃には、地区一面にピンクに染まり春の訪れを告げています。
杏栽培の歴史は古く、江戸時代から信州松代藩が栽培を奨励したことや
気候風土が適していたことから、杏栽培の中心地として発展してきており、
花の開花時期には多くの観光客が訪れ、観光面でも地域の発展に大きく貢献しています。
http://www.ja-chikuma.iijan.or.jp/anzu/index.php
我が家の地区も、この地区の隣りの 隣りの 更級( さらしな )地区 で
昔から杏の栽培は行われています。
さて、最近 杏も りんごや柑橘類と同じ様に
酸っぱい品種から、甘い品種への改良が急速に進んでおります。
まあ、生食用ですが!
そんな杏の世界でも、初夏のフルーツとも言える杏が「 ハーコット 」です。
まず、杏について書きますと( 私の持っている本によると )
世界にある杏の種類は、日本あんず と ヨーロッパあんず と
ヨーロッパと日本あんずの交配雑種の3つのグループがあります。
日本あんずの特長は、
果実が裂果しにくい。香りはさほど強くありません。
ヨーロッパあんずの特長は、
果実の甘みと香りは強く、生食向きです。乾燥地帯で改良された為
日本の気候では、果実が裂果しやすく、育てにくい品種です。
近年、日本あんずとヨーロッパあんずを交配した品種も育成されています。
「 ハーコット 」は、ヨーロッパあんずに近く、カナダで育成された品種で
果実は80gと大きく、果肉が厚く、糖度は15%程度の甘さです。
熟期/収穫は7月の声を聞いてからです。
これと同じ様な境遇で「 ゴールドコット 」と言う品種もあります。
ただ、近年になって登場しまして、やはり 当地区での育成に難しさがあり
植えている農家は、少ない様です。
成長期の物は、昨年でも十数個しか採れませんでした。( 霜の被害を受けたからかもね )
また、新芽が他の品種と違い、赤っぽいですので、遠くから見ても判別出来ます。
果実は、日本あんずと比べますと
樹上完熟の果実を枝から収穫する感触は、やはり 日本あんず と違います。
ただ、欠点もあります。
雨に弱い事です。 この品種の収穫は露の時期ですので困ります。
この時期は、雨が上がると気温も上昇しますので、完熟が更に進み
こんな、ことになります。
この「 ハーコット 」は、他の品種に比べて
タネの剥離が良いのです。 つまり、完熟状態が進むと収穫時に
タネがコロコロしている時があります。
こんな時に、雨の雫が果実に入ると、中のタネの回りが カビ てしまいます。
2006年に出荷した時に、お客様より指摘されて、私自身 ビックリしました。
つまり、樹上完熟での収穫が厄介なのです。
まあ、今年の露が去年の様にカラ露である事を願いたいところです。
こんな事を除けば、こんな甘い、旨い あんずは、他に無いでしょう。
昨年は、開花後の霜を受けてしまい、全滅状態でしたが
それでも、収穫出来た「 ハーコット 」(約20kg)を全て買い上げて
今年は、豊作の様ですが 農作物は 「 豊作貧乏 」なんて事もありますからね!
まあ、この「 ハーコット 」の市場価格は、インターネットで「 ハーコット 」を検索すれば
ビックリする位なお値段をしています。
さて、『 樹上完熟 』では リピター様への予約案内で
2kg までとしましたが
親戚と交渉の結果、お一人様で 1kgを増やして 3kgまでとします。
特別価格で、 ¥800円/kg とします。 3kgで¥2.400円 となります。
高いか安いかは、皆さんが判断して下さい。
問題は、どの様な箱で梱包してお送りするかが課題です。
但し、量に限りがありますので、早めに締め切ります。
また、新規のお客様の開拓の為に、オークション出品をしますが
リピター様は、落札をしないで下さいね。
オークションでは、¥2.000円/箱 〜 のスタートとなり、2kg箱で 限定3〜5名と考えています。
希望価格は、¥2.200円/箱 の予定です。たぶん、即 落札となるでしょうかね?!
やっぱり、20日の午前11時に出品して 午後19時45分に完売になりました。
もう、一回ほど出品を予定していますが。。
現在、樹上完熟 では 『 樹上完熟 の あんず 』の 予約を 承っております。
詳しくは、
http://d.hatena.ne.jp/kanjuku107/20080516
を見てね!!
所で、今日は面白い天気でしたね。
横殴りの雨が止み、青空が!
こんな、雨上がりの ヤマボウシの花は綺麗でした。
早朝の散歩が出来なかった、愛犬モコは別荘で丸くなっていました。(猫みたい)
こんな天気では、散歩が無い事を知っているので騒ぎません。
でも、雨が上がると 連れて行けとばかりに 甘ったれた声で鳴きます。
つまり、散歩が終わるまで 朝食は無かったのです。
じゃあ、またネ!