今朝は、この冬 最高の冷え込みでした。
庭の寒暖計は、−8度を示していました。
外の蛇口は、氷ってしまったし 中の蛇口もタラタラ状態!
でも、直ぐにお湯も出て来ました。 ( ひと、安心だった。 )
午後になると、更に いい天気になったので
一人で、お山へ出掛けて見た。
と、言っても 近隣の里山 と言うか 千曲市で唯一の別荘がある大池(千曲高原)へ
先日、買い込んだ( 冬用として )登山靴の慣らしと
今冬、始めての スノーシュー で雪原を歩きに行きました。
【 本当は、軽く 裏口登山で 冠着山へ と 思っていましたが 】
自宅からは、あのスイッチバックで停車する
JR篠ノ井線の姨捨(おばすて)駅手前から
高速 長野道の姨捨SA(ETC)への取付道路を登り 長野道の下を潜り
【 どうも、山でチェンソーの音が聞こえるので、木出しの為に除雪かな?! 】
大池も 雪が積もり 真っ白です。 但し、絶対に氷に乗れない! ( 氷厚が薄い )
ここから先の一本松峠までは、ちょっと勇気がいる無圧雪の林道でした。
それでも、4WDを過信して約50mほど 恐る恐ると走って見たが
やっばりヤバイ様なので
何とかバックして、戻って来ました。 ( チェーンがあれば大丈夫だが )
この様子ですと、当分は冠着山への裏口登山は無理の様ですね。
ここから、仮にスノーシューで歩くと 2時間以上は掛かると思います。
キャンプ場の脇に車を止めて、早々にスノーシューの用意を
( もちろん、此処へは無雪期に来ているので土地勘があり )
この道を150mほど登ると 千曲高原唯一の展望台があります。
見えて来た! でも、残念なのは 展望台の前にある木が邪魔なのだ!
ここは、旧更埴市の時代に整備されたが やはり、今は整備がされていない
残念な場所ですね。
遠くに高社山(1351m)も 別名 高井富士と言う
( この山の裏が木島平スキー場です。 )
真下に 長野道が見えます。 ( 手前右が 一本松トンネルです。 )
そして、冠着山が目の前に
右遠くに 烏帽子(えぼし)岳(2065m)と 四阿(あずま)山(2354m)が
まあ、まあの景色を楽しんで カラマツ林の中へ( 無雪期は無理 )
それにしても、誰も( 動物も )通っていない雪原を歩くのは楽しいですね。
この時期は、熊は冬眠で出て来ないし。。。
帰り道で ( オマケ )
大池村落 と 段々畑 右奥が 冠着山です。
(上中央から右上の道路が高速 右、長野方向 )
では、またネ!!