謹賀新年
今年も宜しくお願いします。
けさは、冷えた!
そんな中 完全防備をして 愛犬と早朝散歩へ
当地では、先日 初冠雪があったものの
直ぐに溶けてしまい、その後は 全く雪が降っていないのである。
こんな雪の無い 正月も珍しいなぁ。。。
1月末頃に降るのかな??
降る時は( 降られる時は )降ってもらいたいですね。
山野草鉢では、この寒さで 霜柱が こんなに盛り上がっている。
昨年の末頃に Xpパソコン が、意地を曲げたのか
調子が悪くなった。( まあ、横には、Win7パソコンがあるので。。。 )
どうも、HDの空きが少ないらしいのだ!
調べたら、空きが 4% だった。 酷い状態だね!!
いよいよ ダメかな 色々と不要なソフトの削除が始まった。
その中で 1年で 一度使う 年賀状(ハガキ)ソフトがあった。
これを削除してしまい 困ってしまった。
( その古いソフトは廃棄済だった )
結局、新しいソフトを購入するハメになったが
今流のソフトは、容量がデカイのだ!
結局 Win7パソコンへインストールを
しかし、今までと勝手が違い、慣れるのに時間が。。。
そして、年賀状が出来上がったのは31日の深夜2時だった。
結局、25日には間に合わず 元旦の配達は無理だね!!
さて、
『 信州のおいしい樹上で完熟した果物 』
ブログを愛読者の方で
初夏の杏 夏期のプルーンなどを購入して頂いている方へ
昨年は、大変に御世話様でした。
今年も、皆様に喜んで頂ける様に樹上で完熟した果実を
供給する様に頑張りますので、宜しくお願いを申し上げます。
それでは、完熟の杏ちゃん を 写真で
収穫までをご紹介しますね。
( 生食杏の貴公子 ハーコット杏編 昨年の写真で )
昨年の落葉後から剪定が始まりますが
こんなですと、風通しが悪くなりアブラムシなどの住みかに
是非、この頃に 杏の花見にお越し下さいね!!
そして、その翌日には 氷点下になったり、霜が降りたりしますので
受粉が出来ずに、枯れてしまう事もあります。
昨年も、何日もハラハラしていました。
自然現象ですので、しょうがないのです。
最初は、先端に 尻尾 の様なものがあります。
未だ、尻尾 がありますし、産毛もありますね。
不思議なものですね。
この頃から 葉っぱも大きくなり 光合成を始めます。
6月の初旬になると あの楕円形から 丸形へ
そして、大きくなります。
未だ、尻尾 があり ひょうきんですね。
6月20日過ぎ頃になると 成熟も終わり いよいよ黄色へ
( 熟し始め )
5月の中旬頃に予約を承り、送り状を見ながら
当日の収穫量を( 完熟のみ )決めます。
通常は、早朝に収穫して 昼飯後に梱包をして ヤマトへ搬入します。
但し、この作業は 天気と の 勝負と なります。
果実が 雨に遭った状態で 収穫すると
果実が腐る確率が高くなるので
私は、止んだ後 半日以上経ってから(葉っぱの雫が無くなる頃)
収穫を始めます。
昨年は、収穫時の天候に恵まれましたので良かったですが
梅雨が延びてしまうと、 合羽を着て、収穫して
濡れ縁で、扇風機の風で乾かしてから 梱包なんて時もありました。
信州大実 と 昔杏 も、また紹介しますね。
天気予報では、しきりに長野地方 雪、雪と言っているのだが。。。
でも、もしかしたら 深夜に雪が?! なんて事もね。
穏やかな 元旦 でした。
じゃあ、またネ!