2012 セツブンソウ 群生地情報 1

今年は、新潟県との県境では日々雪が降り大変な事になっているが

当地では、10cmを越える様な大雪はありません。


この所の 暖かさ と 日射しで 庭の雪も消えています。


昨日は、+2度と温かく


朝は、久しぶりに 靄(もや)がかかっていた。


上信越道では、新潟県との県境の

信濃町と中郷間では 霧で通行止めとなった。


この所、

ポカポカした陽気だったので

庭のツツジの下に置いてある セツブンソウ鉢を覗いてみたら


もう、芽を出していた。



でも、まだまだ 朝夕は −0度以下になるので

葉や花も広げられなく じっと我慢をしていますね。

毎年、自宅の この鉢を 目安にして群落地へ向かいます。



昨年のいま頃には、上雪の大雪になり
http://d.hatena.ne.jp/kanjuku107/20110215

セツブンソウの群落地も圧雪して根雪となり月末まで見ることは出来ませんでした。

そんな状態だったので 初観察日は 27日と遅かった。



今日も 暖かい日射しと青空になったので


セツブンソウの群落地へ行って見たので報告をしますね。



戸倉地区の群生地は、しなの鉄道 戸倉駅の裏にあります。


私の家からは、車で10分弱の所にあります。


群生地への目標は、 「 キティーパーク 」を目指して下さい。


最初の駐車場に車を置いて、徒歩となります。

やはり、好天気が続いているので 林道入口には雪がなかった。


神社入口辺りに来ると やはり日陰なのか 道は凍っています。


いやいや、流石に 日陰の道には雪が


滑って、転びたくないので 神社への階段を登って近道を行く


ここが、毎年 遅くまで雪が残っている 魔のカーブ!!


10分ほどで 群生地に到着しましたが ご覧の様に残雪が!


上部にも 雪が残っていますね。


セツブンソウを守る会の努力で、柵も青竹で新調されていました。


上部へ上って行く


この辺が 毎年 多くのセツブンソウが咲く場所なのですが



未だ、早い様ですね。



ちょっと、失礼して 落ち葉を退かしてみたら

案の定、モヤシ状態の彼らが顔を出した。



もう、落ち葉の下で 用意をしているのですね!!

もちろん、静かに 落ち葉を掛けて来ました。



こんな感じですので 

日中の気温が +5度以上になると芽を出して来るでしょうね。


やはり、今年も 去年と同様に 3月の声を聞く頃でしょうか??



それまでの間、時より 群生地へ行って来ます。

そして、最新の報告をしますね。



今日の天気予報では、

先日の寒波と同様な寒波が南下しているらしいので

明日から 冷え込みが激しくなる様で

ちょっと、心配をしています。




以下は、毎年のセツブンソウ情報のブログです。

クリックして見てね。


2011年
http://d.hatena.ne.jp/kanjuku107/20110227
2011 セツブンソウ群生地情報

2010年
http://d.hatena.ne.jp/kanjuku107/20100204
セツブンソウ日記

2009年
セツブンソウ群落地
http://d.hatena.ne.jp/kanjuku107/20090215

2008年
セツブンソウ観察日記
http://d.hatena.ne.jp/kanjuku107/20080223

2007年
セツブンソウ大群落
http://d.hatena.ne.jp/kanjuku107/20070310




ブログに対するコメントは、下に「コメント」を書くをクリックすると
投稿欄があります。もちろん、名前は匿名で結構ですよ!

尚、投稿承認まで多少の時間が掛かる事もありますので
ご了承をお願いします。 

また、お便りはブログ左上、プロヒィールのあんず写真をクリックしますと
枝成り完熟宛のアドレスがヒットしますので宜しくね。


じゃあ、またネ!