今日の天気予報では、
午前中は雨が降らないとの事で
それを信じて、
みどりのサポート隊員で 佐良志奈(さらしな)神社境内の
カタクリの移植地で柵を新調する工事を行いました。
再来週の13日(土)に、現地にて カタクリ祭が開催されます。
(千曲市4月の市報より)
しかし、この所の陽気でカタクリは、満開状態で
チラホラと:見学者が訪れており
数年前に柵を作ったが、それも腐ったりしていましたので
本日、新しい物に設置作業を行いました。
昨日の午後に、近隣の竹林へ行き 出来るだけ太い竹を
15本ばかり切って、枝を払い 5本位ずつ 神社へ引っ張って来ました。
そして、太い竹を 柱用に短く切断しました。
これも、結構な 力仕事で 流石に 疲れました。
8時に 工事用の道具を持って行ったら
もう、1人が待っていました。
柱の位置を決めます。
丁度、この頃になると サポート隊員も 集まり 人界戦術へ移行される。
前回は、素人集まりで 即興に行ったので
針金をクロスさせて縛ったが、針金の長さに比べては イマ一つでした。
締め付ける方法を取りました。
これですと、短い針金で 見た目も良く しっかりと止められました。
もちろん、その作業中に 見学者が訪れていました。
「 ご苦労さん! 」 と お声がけをされると やっぱり、嬉しいですね。
移植地の後、カタクリの山道へ向かい 補修作業を
なんだ、かんだで 優に3時間弱で終わりました。
移植地の中でのカタクリを観察していたら
一般に、カタクリは 軸の色は 薄茶が多いです。
やっぱり、違いますね。
それに、葉っぱや斑が 他の物と比べると 緑色と白っぽいですね。
やはり、突然変異でしょうか!?
今晩、当地は 雨が降るらしい。
この所、日照り気味なので 植物達は喜ぶと思いますが
未だ、桜は 堅いツボミのままです。
自宅へ戻って 我が家のカタクリを見てみると
果たして、誰が来て食べたのかな?
また、子供達を発見した。
中段と下段の矢印の所に 何と! 子供が居た。
いずれも、3年生くらいの子供でした。
カタクリは、タネ袋が完熟しましたら サヤを弾けさせて タネを飛ばします。
この様にして、増やしていきます。
ブログを読んで頂きまして有り難うございます。
コメント等がありましたら、下の 「コメントを書く」をクリックして
投稿欄に御記入願います。
もちろん、お名前は匿名ですよ!
尚、過去に 嫌がらせ等の書き込みがありましたので
承認をして載せておりますので、多少のお時間が掛かる事も
ありますのでご了承をお願いします。
また、メールに寄るお便りはブログ左上の、
プロヒィールで あんずの写真を クリックされますと
枝成り完熟宛のアドレスがありますのでお便り等を下さいね。
じゃあ、またネ!