オオヤマレンゲの変種だそうです。
オオヤマレンゲとは、
日本(本州中部より西、四国、九州の高地など)、朝鮮半島、中国に
分布する樹高3m-5mの落葉性低木です。
主に山野の落葉樹林内などに自生します。
モクレンやコブシなどと同じ、マグノリアの仲間です。
春に葉を出して、5月-7月に径10cm前後の白い花を
うつむきかげんに咲かせます。花には芳香があります。
花の中心部分に雌しべが立ち、
それを囲むように黒紫色の多数の雄しべが付きます。
花後に長さ15cmほどの果実をつけ、秋に熟すと縦に裂けて
オレンジ〜赤い果実を出します。
葉は先のとがった細長いだ円で長さは20cm-40cmになります。
小高木で極端に大きくならないので、シンボルツリーにも適した樹木です。
あまり枝を切って整えることはせず、自然に近い樹形を楽しみます。
ミチコレンゲとは、
南国をイメージさせる光沢のある葉と、
通常のオオヤマレンゲ(6枚弁)よりも多い花弁数の
大きな花が魅力です。
美智子妃皇后 が大好きなことに由来します。
「 森の貴婦人 」や「 天女花 」とも言われ、
高貴な名前を持つ花です。
うつむきがちにとても綺麗な花を咲かせます。
そのミチコレンゲが今年も 純白な花びらをつけて咲いてくれました。
未だ、1個だけしか咲いていないが
これは、もう10年前頃に某通信販売会社(S社)から
接ぎ木の苗を買い求めて 鉢植えで育てて
5年程前に 地植えをしたもので
年々、根っこと枝が充実して来て
多くの花芽を付ける様になりました。
お日様が当たり 気温の上昇で 開花をしました。
これまでの、私のブログでの記事
http://d.hatena.ne.jp/kanjuku107/20110523
http://d.hatena.ne.jp/kanjuku107/20120507
http://d.hatena.ne.jp/kanjuku107/20120518
http://d.hatena.ne.jp/kanjuku107/20130423
http://d.hatena.ne.jp/kanjuku107/20130516
じゃあ、またネ!
ブログを読んで頂きまして有り難うございます。
コメント等がありましたら、下の 「コメントを書く」をクリックして
投稿欄に御記入願います。
もちろん、お名前は匿名ですよ!
尚、過去に 嫌がらせ等の書き込みがありましたので
承認をして載せておりますので、多少のお時間が掛かる事も
ありますのでご了承をお願いします。
また、メールに寄るお便りはブログ左上の、
プロヒィールで あんずの写真を クリックされますと
枝成り完熟宛のアドレスがありますのでお便り等を下さいね。