2018台湾旅行 ⑥ 8/3 台南、最後の日に

8/1日に台南に来て、早くも 3日目になった。

いよいよ、台南滞在 最後の日になってしまった。

午後には、台北に戻ることに


朝、6時に起床

窓から空を眺めて 天候の様子を覗う

いい、感じに晴れている。


でも、道路を見て見ると 濡れている。


どうも、夜半に また、スコールが来た様だ!



ホテル、最後の朝食に向かう。

これが、本日の 朝飯です。


そして、部屋へ戻って あのデザートを

何回 食べても 美味いですね。



TVの天気予報で 情報を得る。

相変わらず 迷走台風は 未だ、上海近辺をうろついいるらしい。


中南部の山沿いと北台湾で 午後に局部的に降雨が!


昨日と同様に 台南の降水確率 70% とか



今日は、台南より 東方向の安平(アンピラ)町近くの


「 四草緑色隧道 」へ 海近くのマングローブ林を舟で観光が

出来る 景勝地です。


旅行ガイドやパンフレットに寄ると

台南駅前の バス停から 観光バスに乗る とか


2日間泊まった 台南ホテル チェックアウトをする。

料金 1泊 2.376元(¥8.910円) 計 4.750元を払う



荷物をフロントに預けて ホテルの外へ出て見ると 

やはり、道路は 濡れていた。


バス停に来て 


色々と看板を見て 情報を集める。


おっ! 昨日、お世話になった 玉井行きのバスが来た。


昨晩、調べたパンフレットには、B18で降りるとか


そして、99台江線のバスに乗るらしい


バス停にいた子供を連れたオバさんに聞いた。

その時に 何を間違えたか、「 四草野生動物保護区 」へと

言ってしまった。 この辺り、四草と言う名前が多いので!

そしたら、99線で 良いよ と



( これが、誤りで 後で 困ったことに! )



その 99台江線のバスが来たので 


あの悠遊カードで乗車した。


道を聞いた オバさんも 乗った。 ( チト、安心した。 )



結構な 人が 乗ったが 窓側の席を確保した。


台南市内を順調に走り 安平地区へ


その昔 外洋に面していて 立地の良い貿易港だったのか

町の中に 運河が 多い。



そして、更に 郊外へ走り 四草大橋 を渡ったら


こんな建物が 見えた。 ( お寺か? )



自家用車に 観光バスが 沢山 止まっていた。

ここかと、思い 席を立つと あのオバさんが 次だと!


そして、

次の 四草野生動物保護区で バスを降りた。



所が、辺りには 何も ない。



看板だけだ!


その昔 ここは、塩田だったらしく 




区画された 1反歩以上かの 浅い池が 沢山あった。

どうも 、ここじゃない!! 


間違えて、×で 降りてしまったのだ!!



結局、 一旦 来た時の道路に出て 方向を確かめるが

周りに 何もないし 車も 時々、数台 通るだけ!


それに、近くに雨雲が近づき始めて 空雷も 雨も降り始める。

取り合えず、バスの待合小屋で スコールが止むのを待つ事に


雨が上がったので 暑い炎天下を 先へ歩いた( 約1kmか? )ら

大きな 三叉路に 出た。


途方にくれながら 道路の反対側に 

スクーターの 若い女の人が 木陰で休んでいた。

その彼女の近くへ 行き 「 四草緑色隧道 」へ と


パンフレットを見せて 聞いたら

「 来た、道を 戻れ! 」と 言っている様だった。


なかなか、通じなくて 私も 持って来た 

日 → 中 の携帯電訳機を使って話すが

相手の答えは、中国語なので 通じない!

当たり前だが。。。

彼女は、スマホの電訳アプリを起動して 中 → 日 に変換して

私に スマホを 見せる! 何とか、通じる。


そんな、コミニュケーションをとっていたら 

彼女が 私のスクーターに乗れ と 言う

乗せて 行ってくれるらしい! 


有り難いが 反面、怖いな〜 と思う!

そう、スクーターって 手でつかまる所がない!!


かと、言って 


彼女の腰に 手を なんて事は 出来ないし。。

この炎天下 約3kmも 歩く元気は なかったので

で、

彼女のスクーターの後に 乗った。 

私は、尻下辺りの金具に手を掴んで。。。 

彼女、軽快に走る! スピードが怖い!!


でも、歩いていると感じないが 走っていると風が気持ちいい!


そして、着いた所は 

あの お寺のあった所( 降りた所の手前 )だった。


彼女に、お礼と 思ったが お礼用の物を持ってこなかった。

しょうがないから お礼金を と思い 財布を出したら

スマホの電訳アプリに 「 小さい、親切だから! 」と書いてあった。


言葉( ありがとう、シェィシェィ と 顔の表情と礼をした。

彼女が 走り去るまで 頭を下げた。


台湾の女性って、いい人がいる な〜 と思った。


この降りた場所から 少し、入った所に 

マングローブ隧道への遊覧ボートの改札があった。 (10時半頃に)

1人 200元 を払って 待合室へ

このエアコンの効いた部屋で 順番を待つらしい

外人達も ( 私も外人 )台湾の学生さん達も並んだ

そして、乗船出来る人数だけ 隣の待合へ


いよいよ、乗船だ!


一人、一人 救命胴衣を 付けて 私も 乗船した。


それにしても 天気が いい  相変わらず 日射しが暑い!


この遊覧、こんな入り江の様な幅の狭い所なので 波はない。


ご覧の様に マングローブが上に折り重なる様な所があり



時々、背を低くしていないと 怪我をしてしまう!


なかなか、味わえない 自然の水路道 でした。


そして、台南駅に戻る為に バス停に


結構な経路を通って戻る様だ。  11時半頃に乗車した。


自動販売機で 地元の清涼飲料水を買った。

少し、甘みがあって 美味かった。


12時頃に 台南駅で降りた。


炎天下 迷って 歩いたので 流石に疲れたし 腹が減った。

駅前の定食屋で これを 頼んだ。 180元(¥675円)


待つ事、5分で 豪華海景丼が来た。



なかなかだ! 美味かった。  味噌汁が。。



そして、ホテルへ戻り 荷物を受け取って

台鉄 台南駅へ 

13時 4分の電車で 高鉄台南駅へ向かう事にした。


この台南駅 東回りの列車も通るので結構、人が多い


電車が 入って来た。  


無事に、乗った。 マンゴー箱も


13時半に 高鉄台南駅に 着いた。


当初、予約して於いた新幹線が15時48分だったが


早くに 着いたので 切符売り場へ行き 

紙に 「 時間変更、14時48分 」とメモを渡して

切符を変更はして もらった。 簡単に、通じた!


そして、荷物を コインロッカーに預けに行った。

6カ国語で 対応が出来る 凄いね!

そして、左側の真ん中の 2番に入れた。


約1時間 ここで 休む事にした。

スターバックスで アイスコヒーを  冷たくて 美味かった。

14時台は、台北行きが3本あり 最後の新幹線で


時間になったので 新幹線ホームへ

ここから見た 台鉄 台南駅への連絡路線駅



無事に 3号車の 11Eに 座る。




相変わらず 新幹線は早い  快適に走る。



定刻に台北駅に着いた。

地下から 地上部に出て見ると スコールが去った後だった。



駅横にある 天成大飯店に 着いた。

予約リストを見せて チェックインをした。

30〜31日に泊まった部屋と同じだった。

早速、聖地で買って来た マンゴーを冷蔵庫に




早々に、台北駅の地下へ歩く

5日に行く 淡水への MRT乗車口 の確認に 


台南で見た 本を買いに 

地下道を少し歩いて 隣の中山まで

ここにある 誠品書店に 希望の本があったので買い求めた。



そしたら、こんなPR広告が壁に貼ってあった。




おっ! 3日間 長野へ だって!!


信州蕎麦の宣伝も


流石に、上田や戸倉上山田温泉はなかった。

異国で 長野の広告を見たのは 始めてだった!



隣に、岐阜 富山の宣伝も あった。



その帰りに 新光三越(デパート)へ 寄った。

果汁入りの台湾ビール 

この果汁入りの台湾ビールを 明日、お土産に買うことに


台湾の清涼飲料水の値段を見た。



そして、新光三越の地下で 夕食を摂る事にした。

今日は、炎天下を歩いたので ご褒美に 肉を頂く事に

久々に牛肉を頂いた。 美味かった!! です。 


そして、ホテルへ戻り また、マンゴー三昧を始めた。


今日の 歩いた歩数 12.116歩 疲れた!!



明日は、日本で手配した 現地の旅行社企画の半日ツアーへ




このブログは

リアルタイムに更新されます。

タイトルの後にある 改訂番号に 注意して覗いてね。



じゃあ、またネ!




ブログを読んで頂きまして有り難うございます。

きれいな写真や、もっと大きくし 詳しく見たい時には
その写真にカーソルを置き 左クリックして下さい。
そうしますと、写真と撮った時のデーターが出ます。
その下に、オリジナルサイズと言う表示を
左クリックしますと 原版の写真が見られます。
更に、画面に + − の表示がありますので
これを左クリックしますと 大きくなったり、元に戻ったりします。
試して見て下さいね。


コメント等がありましたら、下の 「コメントを書く」をクリックして
投稿欄に御記入願います。
もちろん、お名前は匿名ですよ!

尚、過去に 嫌がらせ等の書き込みがありましたので
承認をしてから載せておりますので、多少のお時間が掛かる事も
ありますのでご了承をお願いします。 

また、メールに寄るお便りはブログの左上
プロヒィールで あんずの写真を クリックされますと
枝成り完熟宛のアドレスがありますのでお便り等を下さいね。