昨日は、地元の区が主催した「敬老会」があった。
実は、私も 今年から この仲間になったらしい?!
先日、役員から お誘いのお手紙をもらった。
「 いゃ、いゃ 未だ、そんな年ではない! 」と言って
参加を 即、断った。
どうも、古希を迎えると 仲間に入るらしい!
私は、早生まれなので 未だ、古希の仲間ではない! と
勝手に解釈をしていますがね。
そんなお祝いの会に 欠席して家に居るのも気が引けたので
妻と婆を連れて 山向こうへ お蕎麦を食べに行った。
長野県には、蕎麦の産地が多々ありまして
一応、近くの産地へは 良く足を運んでいます。
また、産地に限らず 昨今は、有名店や自己で学んだ蕎麦やさんが
多々あり、ここへも足を運んでいます。
本日は、松本市近郊の 山形村にある蕎麦集落へ向かいます。
https://www.gurutto-matsumoto.com/gourmet/karasawa-soba/index.html
ここには、かつて 私の御用達店があった 「ももせや」と言う蕎麦やが
でも、店主のお婆ちゃんが亡くなり廃業となってしまった。
ももせや
http://kanjuku107.hatenablog.com/entry/20070329
http://kanjuku107.hatenablog.com/entry/20071110
昨日は、台風が持って来た暖かい空気が信州にも入り
抜けるような青空で暑い日々でした。
久々に、高速の長野道で安曇野ICまで走った。
自宅の近くの道路で 姨捨(おばすて)SAまで 5分
ここから、スマートETCで松本方向(上り)へ
安曇野ICに向けて快適に走り、いつもなら明科トンネルを抜けると
目の前にアルプスが見えるハズだったが
IC出て 近道を走るが 里山の頭に雲がありアルプスが見えない!
蕎麦で昼飯には、少し早めの出発だったので 高速を降りて
下道(抜け道)を走り ほりがね物産センター(道の駅)へ寄った。
今の時期は、果物も少なく それに、野菜も
これから暑い中を走るので 買うのをやめた。
そして、この物産センター前の道を南西方向へ走ると
上高地から流れている梓川が これを渡ると
松本から飛騨高山へ抜ける158号線の交差点に
まっすぐ行っても いいが ここを右に折れて上高地方向へ向かった。
そして、波田小学校前の信号を 左に折れると サラダ街道へ
走ること10分程で 右へ折れて唐沢集落へ
この集落には 沢山の蕎麦やがありまして
何度か通って、このお蕎麦やさんを 御用達としています。
「 そば幸 」と言う
https://www.gurutto-matsumoto.com/gourmet/karasawa-soba/news/STORE-60.html
ご自宅の居間を開放して そこで お蕎麦を頂きます。
ここ、山形村は 長野県内でも 長野市松代と同様に
「 長芋(ながいも) 」とろろ芋 の産地です。
そして、そのとろろ芋を使った 「 やまっち蕎麦 」が有名でして
これを頼みました。( 私は、大盛りを! )
長芋を 蕎麦の太さで切ってあり しかも、長い
蕎麦と同じか それより長い物もあった。
( お蕎麦の上の 白い物 )
これを お蕎麦と混ぜて頂いても結構だし
蕎麦汁を 長芋にかけて 頂いても美味しい!
流石に、高速を使って来た価値があるだけ美味かったです。
しかも、この そば幸 のいい所は、(好みにもよるが)
蕎麦を食べた後に 残った汁と混ぜて頂く
そば湯が最高なのです
「 障子張りの糊の様に、濃いのが特徴でして 」
トロトロ状態で
私は、ここの コレが大好きで たまらないです。
いつも、3杯は 飲みますね!!
普段、他の蕎麦屋では こんな濃いゆで汁はない!
松本へお越しの際は、市内から車で15~20分程で
山形村の蕎麦集落へ来れますので 寄ってみてね。
山形村の やまっち蕎麦を堪能して 来た道を戻り
波田町からサラダ街道で 三郷へ向かった。
この辺りは、リンゴの産地でもあり
沿道には、蕎麦畑が 沢山ありました。
今は、真っ白な花が咲いています。
この三郷の小高い山の上に 「ファインビュー室山」と言う
日帰り温泉があるので 向かいました。
http://www.fineview.co.jp/spa
そう、妻と婆が一緒なので 温泉巡りも兼ねていましてね
丁度、昼時だったので 空いていました。
流石に、ファインビューだけあって 景色は最高ですね。
この温泉は、アルカリ性単純泉なので
お風呂に入って、体をこすると スベスベします。
野天風呂だけに入って 堪能してきました。
ここは、日帰り温泉ですが 宿泊や食事も出来ます。
そして、安曇野ICまで戻って高速に乗って舞い戻って来ました。
所で、杏のリピータ様からの「 手作りシロップ漬け 」感想情報が
全く入信しません! 毎日、待っているのに 残念です。
たぶん、もう 頂いているハズなのに!!
これを見たリピータさんで杏シロップを作った方
是非、あなた様の今年の作 感想を教えて下さい。
( 写真があれば最高だね! )
このブログは、1日で 何回も追加編集を行います。
その度に、改訂番号が変わります。
じゃあ、またネ!
ブログを読んで頂きまして有り難うございます。
コメントも 適当な名前で お書き下さい。
お待ちしています。
このブログには、サブブログがあります。
それは、近くの神社でのかたくり祭の実行委員長をしている関係で
「 八王子山のかたくり 」 と言う名前になります。
https://kt2343jp.hatenablog.com/
お暇な時に 覗いて見て下さいね!