けさは、風もあり久々に涼しい朝を迎えた。
愛犬モコとの、いつもの散歩を終えて
家の周辺を回りましたら、この時期は花も少ないので、一段と目立って咲いていた
オニユリ がありました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%8B%E3%83%A6%E3%83%AA
いつ頃、植えたかは覚えていませんが、
どうも、この写真の様に 葉の根元にある ムカゴ で増えている様だ!
ただ、あの小さな ムカゴ で、咲くまでは、何年掛かるかは不明ですが。。
また、裏庭の中央にも 不思議に毎年 一輪だけの ヒマワリ が咲きます。
どうも、何年か前に 巨大ヒマワリの種を蒔き、その時に咲いた後のタネの子孫と思います。
所で、この所の陽気で サルスベリの花が咲き始めました。
面白い名前の花木です。
「 猿滑り 」 その名前の様に、樹木の木肌がツルツル状態なので
猿でも、滑ってしまう所から、そんな名前が付いたのでしょうかね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%99%E3%83%AA
和名は、百日紅 と言うます。 その名前の様に、百日ほど咲くらしい?!
枝の先に花芽が沢山あり、順次に咲きます。 そして、その枝が咲き終わると
次の新芽の先に花芽が出来て、咲き続けます。
お盆過ぎの、涼しくなる頃になると、新芽にも花芽が付かず、紅葉して落葉します。
一般には、ピンク花が多くあり そのほかに、白花もあります。
6/20に 同様なブログあり
http://d.hatena.ne.jp/kanjuku107/20080602
そして、玄関脇の和室前には 推定 うん百年と言う赤花の古木があります。
時間の問題でした。
所が、そんなサルスベリですが
春から初夏の間に、放任して於くと 大変な事になってしまいます。
そして、悪名高い アブラムシ が集り、その虫は 葉より栄養分を吸い取り
糞を葉に。。 そして、細菌が発症して ウドンコ病へ 葉は、真っ黒になり
紅葉もしないで、落葉してしまいます。
どこから、どうやって来るかは 不明ですが
発生し始めるのは、時間の問題になります。
彼らの過ごしやすい環境は、 程良い日陰 と 風通しの悪さ です。
それを作らない為にも、芽掻きなどの剪定が必要になります。
私の場合は、1枝に1〜2本程度まで 枝 を掻き取ってしまいます。
そして、殺虫剤 と 殺菌剤 を定期的に打って、 彼らの撲滅に就きます。
この地道な作業があって、今年も サルスベリが見事に咲き誇るのを楽しみにしています。
このサルスベリと言う花木は、毎年 新芽に花を咲かせますので
落葉した晩秋には、全ての枝を切ってしまいます。
これも、また 大変な作業ですが 来年の花を楽しむ為です。
仙台のHさんよりのお便りを紹介します。
樹上完熟さまが、手塩にかけて育てた杏を、暑い中採って梱包して送ってくださった杏。
そのあんずを私も心をこめてジャムやシロップ漬を作りました。
ジャムはスプーンですくってついそのまま食べてしまいます。
ヨーグルトやアイスクリームにかけたりもしますが。
あんずのシロップ漬けでタルトを焼きました。
あんずをたくさん使い、その上にクラムをのせて、おいしかった!
ほっぺたが落ちそうでした。
こんなに贅沢なお菓子はありません。
じゃあ、またネ!