今年は、雪が少ない。
誠に 具合が 良いが ちょっと、物足りない気もする。
一昨日の深夜に 降った! いゃ、舞ったって感じ 箒で掃く程度
なので、朝日を浴びて 溶けてしまった。
当地は、長野県の北信と言われているが
なかなか、降らない所である。
今朝は、-4℃だった。
そして、日中は 12℃まで 達した。
まぁ、年をとると (爺になると!) 寒いのは イヤですね。
外での仕事もないし 遊びに行く 元気と金もないし
結局、ダラダラ状態が続いてしまう。
今、私は 精力的に 今年の春に 行われる( 毎年、やっている )
地元の里山で咲く かたくり祭の準備に入っています。
実行委員長なので!
1月中旬に 1回目の役員会をして
今年の 祭の決行日を決めたり
千曲市や、信州千曲観光局へ後援申請をしたり
ポスターの制作依頼をしたり その配布を決めたり
パソコンを使って 今年のパンフレットを作成して
カラープリンターで印刷したり ( A4 400枚 )
気だけが 先を見つめている様でして 実は、大変です。
昨年は、1月20日頃~ 何回も積もる雪が降った!!
お陰で、かたくり祭の開催日を 遅らせて 4/7に設定した が
3月中旬~ 気温が上昇し始めて 3月25日に 開花が始まった。
そして、4月の頭で 満開に!!
祭の 当日では、咲いているカタクリを探すのが一苦労になった。
そんな、こんなもあって 今年は、3月末( 1週間前倒し )
の 3/31(日)に 行う事にした。
果たして、祭日 と 前後の天気が 気になる所です。
先日、川(千曲川)向こう側に群生している
セツブンソウの会議があったので
役員の1人に 「 かたくり祭 」のポスターを貼って いいか?と
打診をしたら OK!とか
早速、手作りポスターを持って
午後2時頃に現地へ下見に行って来た。
千曲市には、セツブンソウの群落が 2ヶ所あります。
1つは、自宅から車で 15分の里山に
もう1つは、千曲市の中心部から北東へ向かった
倉科(くらしな)地区の里山にあります。
今日は、自宅から近い所へ向かった。
丁度、しなの鉄道 戸倉駅の裏の里山でして
自宅の周りや町内、見える里山の雪も消えたので
もしか したら 芽が出ているか?! と 期待して行ったが
ここから 入ります。
この時期、 未だ、誰も来ないので 我が4WD箱バンで登って行った。
流石に 北斜面なので
いつも 遅くまで雪が残っている 神社の脇上「 魔のカーブ 」
ちゃんと、雪が残っていました。
車での登りは、まぁまぁですが 下りは、怖いです。
ブレーキを掛けすぎると 横になってしまう!
沿道脇にある 枯れ木も 切ってありました。
これが、2/15 午後1時過ぎの 群生地の様子です。
残雪なし これで、来週は 暖かい日々が続くので芽を出して来る
ちょっと、落ち葉を掃いて見たら
もう、花芽は 準備段階に入っていた。 数本ですが。。
今月の末頃は いい感じになるでしょう!!
ここの群生地 満開になると 「 素晴らしい 」です。
一見の 見る価値が あります。
ちなみに、このセツブンソウ達は 千曲市の市花になっており
盗掘は、厳禁です! よ!!
かたくり祭の A4ポスターを 道脇の大木にくくりつけてきました。
早々に、自宅に戻り 自宅の庭のセツブンソウを見て見たら
なんと! もう、芽を出していた。 1本だけが
ここのセツブンソウ達は、その昔に 鉢植えした物からタネが落ちて
発芽した物で 最盛期になると 10本は堅いかも!!
昨年の秋に 色々な山野草を 殖やし鉢植えに
これからの発芽が楽しみです。
来週に カタクリの移植地で 藪刈りを
それに、ポスターの配布を行います。
3月の市報に かたくり祭の案内が載る予定です。(先月、校正をした)
3月12日に 最終実行委員会を開催する。
3月17日から 県道脇に 祭旗、祭幕を設置する。
今日は、年金日だった。
丁度、小遣いを出しに銀行へ行ったら 長蛇の列にハマった。
でも、年金日って 給料日と同じで チト、楽しいね。
昨日は、バレンタインディー で
娘から 宅急便が 届いた。 そう、甘いチョコ菓子が
娘でも 嬉しいものだね!
じゃあ、またネ!
ブログを読んで頂きまして有り難うございます。
コメント等がありましたら、下の 「コメントを書く」をクリックして
投稿欄に御記入願います。
もちろん、お名前は匿名ですよ!