あれよあれよ と 6月に突入した。
で、当地では まだ 梅雨に入っていない。
この所、いい天気 と言うより 暑い日々が続いている。
でも、早朝は 少し風もあり 16度と涼しい。
しかし、8時頃になると 日射しも強くなり 20度を越えて暑く感じられる。
日中ともなると エアコンが必要です。
所で、早生種(早く熟す品種)の杏は、色づき始めました。
一般に 早生種の杏は、
信陽(しんよう)、信州サワーがあります。
生食用として開発された杏です。
当家の杏畑には、両方ありまして この手前2本が 信州サワーです。
残念ながら、両方の杏 花が咲いて、受粉時期が同じだったので
今年の遅霜を まともに受けて 枝先に 数個しか 成りませんでした。
ここへ来て 薄橙色に変化を始めました。
信州サワーは、信陽杏と別の杏(L-62)との交配育成された。
その為に、似姿が良く似ており 信陽杏は、果頂部に尖りがあります。
サワーにも 尖りがあります。 成熟季節も同様な時期です。
一見、見た所 どちらが、とちらか 判明は難しいです。
その隣の ニコニコットは 未だ、青々状態
また、杏で 一番遅く収穫される 新月 もちろん、青々色です。
次に 早く熟す杏は 平和と言う杏です。
これも、若干ですが 薄黄色に なって来ました。
今年は、葉っぱ芽が出る頃に 霜に遭い 葉っぱが伸びません。
今年は、この3種(信陽、サワー、平和)を ジャム用として
収穫をする予定です。
昨日、気晴らしに 白馬へ行った。
もちろん、登山でなく 観光客として
長野市から オリンピック道路を使って10時半頃に着いた。
この時間 白馬三山は 雲に覆われていた。
この時期、コロナ対策の時期なので 各所のコンドラは
この週末からのオープンだったので
いま、動いている 岩岳へ向かった。
山麓駅から ゴンドラリフト(ノア)に乗り込む
(大人 往復¥2.100円 長野県近郊県割引¥300円)
約8分で 1.289mの岩岳山頂へ 今日は、天気も良く涼しい風が吹いていた。
ここから見る 神城地区 (オリンピック道路で最初の場所)
そして、八方尾根 右奥の雪渓上が 唐松岳 2695m 右が不帰険
更に、望遠で
この膨らみの ↓ 辺りが 八方池かな?
そして、それに続くキレット 右端が 白馬鑓ヶ岳 2903m
左 杓子岳 2812m 中央 白馬岳 2932m 頭に雲が!
右下が 新しく出来た ヤッホー、スイング 岩岳のハイライト!
(大人も童心に帰って楽しめる大型ブランコ 身長110cm以上100kg以内)
1回 ¥500円 シートベルトを付けていますね。
私は、怖いので やらない!!
横から見ると こんな感じ!
真横から 見る
怖いけど 気持ちが いいかも?!
コレとは、別に 展望デッキがあります。
ガラスで囲まれていますが でも、先端から見ると こんな感じ 怖い!
11時40分頃になると 白馬三山の雲が取れて 最高の景色に
左に 小蓮華山 2766m 中央右に 白馬乗鞍岳 2456m 右下 栂池方面
残念ながら 北の方 雨飾山方面は 曇っていた。
そして、お昼頃に 下界へ戻りました。
コロナが終息したら 是非、白馬の岩岳に ブランコを乗りに!!
お昼は、以前に行ったら休みだった 小谷村の蕎麦屋へ向かったが
残念! 火、水曜日は 休み!! これで2回目 前回は火曜日だった。
空きっ腹で 小谷温泉の露天風呂に入った。 熊は居なかった。
外から見えない脱衣所で着替えて 後の湯船に入る 石けんなし
熱くて 入れない。 近くの冷たい沢水がホースで引かれていたので
助かった。 こんな山奥に沸く温泉
では、また
このブログは、1日で 何回も追加編集を行います。
その度に、改訂番号が変わります。
じゃあ、またネ!
ブログを読んで頂きまして有り難うございます。
コメントも 適当な名前で お書き下さい。
お待ちしています。
枝成り完熟専用のアドレスは、