梅雨? の 晴れ間に

当地は、まだ 梅雨入りしていない様です。

 

先週の末に 梅雨前線が日本海上にあった。

そして、北の冷たい低気圧の南下でその前線も太平洋上に停滞した。

お陰で、当地では 涼しい曇りと晴れ模様に いい感じである。

 

 

毎年、今頃になると 奥信州の奥里山へ行っています。 

「 ブナの根回りと新緑を楽しみに野ノ海高原へ 」

 

上信越自動車道で、豊田飯山ICまで一っ飛びして、117号を走り

飯山市内を抜けて、千曲川沿いに北上して野沢温泉村を通り過ぎて

栄村の入口の平滝(標高300m)から、左に折れて 飯山線を越えて 

f:id:kanjuku107:20210525210805j:plain

つづら折りの山道をグングン登り走ります。

 

標高500m越えた辺りで こんな景色が見えます。

f:id:kanjuku107:20210525210843j:plain


斜面に雪模様がある山は、苗場山で長野県側が急斜面となっています。

f:id:kanjuku107:20210525210911j:plain


標高が800mを越える辺りから雪が見え始めました。 

f:id:kanjuku107:20210525210949j:plain


 

そして、ブナ林が

f:id:kanjuku107:20210525211030j:plain

f:id:kanjuku107:20210525211051j:plain

 

新緑で いい感じですね。

 

車を止めて 深呼吸して 

f:id:kanjuku107:20210525211152j:plain


 

少し、走ると こんな景色が  そう、根開け です。

f:id:kanjuku107:20210525211238j:plain

f:id:kanjuku107:20210525211326j:plain

不思議な景色です。

 

その理由 諸説として

雪と木の光の反射率の違いです。

雪は白いので、光をほとんど反射して温まりにくくあまり溶けません。

しかし、木は黒にちかい色をしているので、光を吸収して温まります。

その熱が、木の回りの雪を溶かします。

また、春になると木が、活発になり地下水を多く吸い上げるようになります。

木の回りより、高い温度の地下水によって木が暖められるようです。

ハッキリした理由は、判りません。

 

地面に 残雪があるのに フナの芽吹き 新緑で最高でした。

f:id:kanjuku107:20210525211422j:plain


 

更に上って行くと 野 ノ 海 と言う 池があります。

f:id:kanjuku107:20210525211701j:plain




 

ようやく、氷が溶け始めた所でした。

f:id:kanjuku107:20210525211612j:plain

 

新緑が美しい!

f:id:kanjuku107:20210525211952j:plain



 

それにしても 未だ 沢山の雪が残っていますね。

f:id:kanjuku107:20210525211730j:plain1mは、あるかな?

 この辺りの積雪は、4mは堅いと思われる豪雪地帯です。

 

 

池の近くに車を止めて、登山靴に履き替えてリュックを背負って

この先にある 新潟県との境にある 深坂峠へ歩き始める。

 

いつもなら、峠までは 車で行けるが 今年は、雪があります。

f:id:kanjuku107:20210525212214j:plain


 

こんな所を歩きます。 足下は、涼しいが 日射しがあり暑い!

f:id:kanjuku107:20210525212136j:plain


 

それに、黒くて小さい小蠅の様な虫が舞っており

顔も腕にも まとわりつき、時には 刺します。

もう、大変でした。 

 

途中の林に タムシバと言う花木が咲いていました。

f:id:kanjuku107:20210525212320j:plain

タムシバ

モクレン科モクレン属の落葉小高木。

別名を「ニオイコブシ」といい、花には芳香がある。

早春に白い6弁花を葉に先立って咲かせる。

 

 

また、湿地に 水芭蕉が

f:id:kanjuku107:20210525212410j:plain

 

咲いていました。

f:id:kanjuku107:20210525212448j:plain

 

足下に、エンレイソウが もうじき咲くかな?!

f:id:kanjuku107:20210525212635j:plain



 

それにしても 素晴らしい景色でした。

f:id:kanjuku107:20210525212751j:plain


 

 

峠の手前にある池、ここも溶けたばかりでした。

f:id:kanjuku107:20210525213042j:plain

いつもなら、サンショウウオの卵があるのだが!

 

 

20分程で峠に来た。 遠くに、米山が見える。

f:id:kanjuku107:20210525213225j:plain


 

ここから、新潟県側への道路は土砂崩れで通行止めです。

f:id:kanjuku107:20210525213254j:plain


 

ここで、いつもの様に ガスでお湯を沸かして 

711の味噌汁を作り 持参した おにぎりを頂きました。

 

 

食事後に 辺りを散策したら

崖下に ショウジョバカマが咲いていた。

f:id:kanjuku107:20210525213353j:plain

近寄って写真を撮ろうとするが、急斜面で残雪があり落下の恐れあり止めた。

 

 

その崖に イワナシが咲き始めていた。

f:id:kanjuku107:20210525213442j:plain


当初、イワカガミと思っていた。図鑑を見たら 葉が違っていた。

 

 

そして、車へ戻り始めた。

 

途中で、捕虫網を持って 何か採っている2人が居た。

f:id:kanjuku107:20210525213528j:plain

彼ら、東京から 早朝に出発して来たらしい(若い頃の俺に似ている)

「 蝶でも? と聞いたら クワガタ と! 」

採った虫を見たら 2cm程度の小さい。

聞くところ、羽や体の色が 素晴らしい発色をしているらしい

 

 

ブナの木肌模様も 自然で美しいですね!

f:id:kanjuku107:20210525213645j:plain

f:id:kanjuku107:20210525213732j:plain  f:id:kanjuku107:20210525213831j:plain



 

そして、下界へ戻って 豊田飯山ICへ向かい

16時半には、自宅へ舞い戻っていました。

 

 

 

このブログは、1日で 何回も追加編集を行います。

その度に、改訂番号が変わります。

 

 

じゃあ、またネ!

 

 

ブログを読んで頂きまして有り難うございます。

コメントも 適当な名前で お書き下さい。

お待ちしています。

 

 

枝成り完熟専用のアドレスは、

kanjuku107@apost.plala.or.jp です。