枝成り完熟 色づき始めた!信陽杏と昭和杏 改訂1

この所、雨が少ない当地です。 

今晩、7時頃に ゴロゴロと雷が 

しかし、軽く地面が濡れる程度の雨が降った。

これじゃ、まったく植物が喜ばない水分で蒸発してしまう。

 

去年の今頃は、梅雨に入りしていたのか? 雨模様だったのに!

 

今朝、朝食前に 同姓の杏畑へ行って見た。

ここには、ジャム用の 信陽(しんよう)杏の古木が2本ある。




今年は、枝にパラパラしか花が咲かなかった。小実も少なかったので

この杏 果たして、収穫出来るのか心配でした。

 

で、行って見たら 流石に、早生種(早く熟す)なので 黄色くなっていた。

 

葉っぱの間に 黄色なので 冴えるし 量が判ります。

 

いい色に 発色していますね。

 

でも、元々 この杏は 小粒系なので 大量とはいかない。

 

この杏、苗やのカタログでは、

長野の果樹試験場で 山形3号と勘四郎(昔杏)との交配し誕生した。

熟期は7月上旬で、果実は楕円形で50~60g、赤橙色になる。

結実率は低いので、受粉樹が必要。食味は良く、生食用種。

杏の中では、寒さに強い と 書いてある。

 

枝成り完熟では、 

この信陽杏を、出来るだけ樹上完熟させて 

ジャム用として収穫するつもりです。

 

リピーターの中には、この杏を指定する方が多くいますね。

 

元々、収穫量が少ないので 

ジャム用に、この杏を希望した方と受注番号の早い方へ引当を

優先的にと考えています。

 

 

 

この畑には、昭和杏の古木も1本あります。

 

古木の割には、大粒の杏です。

 

これも、いい感じに 色づいていました。

 

最初は、薄黄色で そのうちに、橙色に なります。

 

この杏 一応、ジャム用として収穫をするが 

酸味もあるので、シロップ用にも使えます。

この為に、ジャムとシロップの混合で依頼された方への

配分も考えています。

 

 

尚、昭和杏は 

ここ以外に 自宅の庭と同姓の本宅庭にもあります。

いずれも、似た様に 色づいています。

 

昨年の実績では、3本で100㎏程度でした。

まぁ、今年は不作気味なので 70㎏程度 の 感じかな?!

収穫は、昨年は信陽杏の収穫後に採っていますね。

 

 

所で、今週末に 豊後梅の青採りを 行います。

 

お一人 3㎏程度で 若干名の頒布募集を行いますと募集を行いましたが

13日の午前中で 定量に達しましたので 

募集を終わりました。

 

実際の所、収穫をして見ないと量は、判りません。

樹高が小さいので、粒の大きさは中粒前後とバラツキます。

4本の木で 収穫して 配分となります。

カリカリ漬け等にして 楽しんで下さい。

 

 

 

じゃあ、またネ!

 

 

このブログは、1日で 何回も追加編集を行います。

その度に、改訂番号が変わります。

 

ブログを読んで頂きまして有り難うございます。

コメントも 適当な名前で お書き下さい。

お待ちしています。

 

枝成り完熟専用のアドレスは、

kanjuku107@apost.plala.or.jp です。