枝成り完熟  いゃいゃ、中々難しい! 改訂1

今朝の 3時頃 寝床で、雨の音で 目を覚ました。

オイ、オイ 雨は、欲しいが そんなに降らないで欲しいと呟く

 

そう、樹上の杏 水分をもらうと 落下が始まる。

そして、落下した杏は キズから腐り始めます。

 

結局、約30分も 降って居た。

もちろん、その間 寝られなかった。 心配でね!

 

 

6時に起床し 早々に着替えて 杏畑巡りを行った。

河原の杏畑へ 

 

これ、契約されている 和菓子や向けの 平和杏(ジャム用)

 

色づいてはいるが もう、少し 樹上に置く ( 未だ、堅い )

農家だったらもう、採りますね。

 

いい、感じだね。



 

6時過ぎの 空 ( 姨捨方面 )



 

その足で、更級(さらしな)JAのあんず集荷場へ行って見た。

 

やはり。今が旬の 平和

 

こんな収容もあるんだね。



なんだ、これは 杏の名称がない! 杏だけで 可哀想だね。



見た所、信陽系かな?



信州サワーは、未だ 少ししか 出荷されてない様だね。 これからだね。



 

昭和あんずも 少ないね。



信山丸 4箱だけ

流石に 少ないね。

 

あった あった、ハーコット



この位の 大きさです。1パック 基本500g



1個当たりの大きさにより パックの重さが違う様だ。

3L 650g 2L 600~650g L 600g M 600g

 

 

 

そして、親戚の畑に行ったら 家族で採っていた。

雨上がりなので 衣服が濡れながら 頑張っていた。 お孫さんかな?

 

荷台には、信陽(手前)と ハーコット(奥の2箱)があった。

割に、小粒のハーコットだった。

これを 自宅に運び 選別、計量して パック詰めし 市場に。。。

 

 

同姓宅の庭にある 昭和あんず ジャム用にキープ

毎年、ご依頼を頂いている所へ しかし、未だ 採れない

先方の受入体制が取れていないので 18日に採り発送の予定だが

晴れていて欲しい!

ただ、それまで 樹上に居られるのか 心配だね!



 

これ、自宅横にある ハーコット いい感じだね!



 

これ、イエローハーコット 



いい感じに なって来た。



朝食後に 昨日の落下アンズを梱包して ヤマトの冷蔵庫に搬入

そして、同様に採った 昭和 信陽も 梱包して ヤマトの冷蔵庫に搬入を

 

 

いま、枝成り完熟で 悩んでいるのは 

指定された杏の種別と用途を どの様に収穫するのか!

中々、難しいです。

樹上の熟し具合、天気、到着指定日時との組み合わせがね。

 

午後になると 樹上での 葉っぱに付いた露が消えるので

収穫を再開する予定です。

 

 

ブログの編集をしていると 昨日、お送りした方から

「 届いたよ! 」 メールが着信されています。

嬉しい もんだね。

 

届いた方は、ご自宅が杏戦争場 になりますね。 頑張って下さい。

 

 

昼食後、 いつもなら、眠くなるが 杏戦争が始まると

そうは、いかない。 

 

用途別、受注一覧表(送り状も)を見ながら 策を練るのです。

受注残、希望品種、用途、受注数など

 

そして、収穫する 杏の種類を決めて 収穫3点セットを持って木々へ

 

12時半過ぎに 母屋の周りにある 平和 と 山形3号に狙いをつけた。

 

いずれも、ジャム用として 収穫をする。

 

基本、枝成り完熟の杏は、落下品を除けば 生食は可能な杏です。

一応、完熟度で 用途を分けています。

但し、用途が得意な杏もありますがね!

 

まずは、平和を 採り始める。

 

今年の平和 受粉が上手く行かなかったのか? 

ポツポツと成っている。 なので、三脚の立て直しが多くて疲れます。



平和の隣に 山形3号もある。

この山形3号、色づき(発色)は いいが堅いのである。

熟せば、落下が多くなる 大変な杏です。

 

それに、受粉されなくても こんな、小さな未熟児がある。

 

( 手前右 受粉成功の実、左 未受粉の実 )

小さいのは、食べられません。 最終的に、落下します。

いい、発色の山3ですね。 

常温で保管すれば、柔らかくなります。

 

13時半頃に 怪しい雲が上空に!

オイオイ、勘弁だぜ!

 

山形3号 31㎏ 採った。 未だ、樹上にあります。

 

平和 13㎏ 採った。

 

妻に、お願いして 片隅に、いい感じの昭和を採ってもらった。

18㎏ ありました。 これは、シロップ用として 引当ます。

 

 

14時頃に 収穫が終わった。

続いて、梱包作業に入る。 

 

15時10分 何か、変な音がした。



オッ! 雨だ。 昼立ちかな? 



いい、時に収穫をしましたね。

でも、15時20分には 止んでしまった。



枝成り完熟は、梱包作業を 毎年、外の濡れ縁で行っています。

もちろん、屋根付きです。

でも、西日は当たるし 風が吹くと 伝票は飛んでしまい

それに、今日の様に 雨上がりは、ムンムンです。

なので、扇風機に 冷えたノンアルを飲み飲み頑張っています。



15時40分 梱包作業が 終わった。



ジャム用杏 送達した方

J12-1 J-20 J-21 J-22 J-23 J-24

 

シロップ用杏

S-5 S-6 S-7 S-18

 

早々に、ヤマトへ運び入れました。

 

帰りに、河原の杏畑へ寄った。

いよいよ、平和も 落下が始まった。




明日の早朝(5時半頃)に 収穫を 行います。

果たして 天気は、どうかな??

 

家に、戻って見たら 妻が 落下した杏で作っていた

ジャムが 完成していた。

 

さぁ、杏が届いた方 頑張って 加工してね。

写真や感想を 楽しみにしていますよ!

 

 

じゃあ、またネ!

 

 

このブログは、1日で 何回も追加編集を行います。

その度に、改訂番号が変わります。

 

ブログを読んで頂きまして有り難うございます。

コメントも 適当な名前で お書き下さい。

お待ちしています。

 

枝成り完熟専用のアドレスは、

kanjuku107@apost.plala.or.jp です。