昨日の夕方に 少し強い風が吹いていた。
この様な風は、天気の変化時に於きます。
その後、梅雨の季節らしい シトシト雨が降り出した。深夜から朝方まで
寝ていても 杏が心配で 良く寝られない。
また、どうしよう! と色々考えると熟睡は出来ない。
そして、5時15分頃に 目覚めて パソコンの前に
夢の中なのか? こんな事も考えた。
適度の熟し始めた杏を 雨の中、カッパを着て収穫をする。
そして、大きな発泡スチロール箱に新聞紙を敷き、
家庭用の除湿剤の入ったパックを入れて、半日ほど密閉させて
果皮に着いた、露を取り除き、梱包して、発送をしようか!と
こんな事を書いている間に また、雨が強くなって来た。6時頃に
そろそろ、着替えて 傘をさして 杏の木の近くへ行ってみた。
ハーコット杏
1個 落ちていた。 でも、それだけ 助かった。
やはり、キズから 一部、腐敗が始まっていた杏が
完熟度 いい感じでした。 採れそうです が!
ニコニコット杏
数個の落下あり
でも、全体的には、大丈夫の様です。
完熟度 なかなか、いい感じになってきた。
おひさまコット杏
落下なし 全体的に いい感じに
完熟度 これも いい感じになってきた。
イエローハーコット杏
特に、落下なし
完熟度 これも、いい感じに
結構、上の方に 実が沢山あるね。
新月杏
段々と 薄黄色に なっている。
予報より早く
8時頃、晴れた! そよ風も吹いている。
葉や果皮に着いた、露も 乾くだろう!
9時過ぎから 生食用の杏の収穫を開始しました。
とは、言っても 熟した杏を見計らって収穫をしました。
その収穫成果
ハーコットあんず 9.5Kg
ニコニコットあんず 11.5kg
おひさまコットあんず 3.5kg
イエローハーコットあんず 9Kg
そして、昨日の様に 究極な4種類セットを作りました。
11時から 中 昼食を挟んで 14時頃まで 梱包して
ヤマトの冷蔵庫に搬入しました。
本日の生食用のあんずをお送りした方
補欠F10 千葉県長南町の Kさん 4種盛り
補欠F11 神奈川県横浜市の Mさん 同上
補欠F12 島根県大田市の Tさん 同上
補欠F13 東京都中央区の Kさん 同上
当然の事ながら 余る杏もあったので 特別梱包して
下段 イエローハーコット杏 2kg
上段 ハーコット杏 2.4kg
合計 4.4Kgの メガ箱 を
緊急頒布募集 1名様 このブログで 行いましたら
即刻、大阪のMさん から ご依頼がありましたので、送り状を書き
ヤマトへ搬入しました。
さて、この生食用の杏 どの位 未だ 樹上にあるのか?
流石に、おひさまコットあんずは 少ない。 サンプル程度かな?
本来は、平成27年に植えた親木があるが、今年は霜にやられて
何と、5個程しか ならなかった。
続いて、イエローハーコットあんず
これは、未だ 8kgは あるかな??
おひさまコットあんず
5kg以上は あるかな??
ハーコットあんず も サンプル程度かな??
生食用の残っている あんずは、未だ 収穫には、少し早そう?
今後の天気次第って事になるだろうか?
たぶん、ハーコット、おひさまは この週末で終わりかな?!
イエローとニコニコットが 来週に もつれ込むかな?!
この杏畑には、こんな小粒のプルーンがあります。
昨年に、剪定を行ったのでか? 今年は、成りが少ない様だね。
地元のスパーで杏が売られていました。
ニコニコット杏も 始めて見た。
おひさまコット杏も
信州大実も
大体 1パック 500g+ です。
このブログは、1日で 何回も追加編集を行います。
その度に、改訂番号が変わります。
じゃあ、またネ!
ブログを読んで頂きまして有り難うございます。
コメントも 適当な名前で お書き下さい。
お待ちしています。
枝成り完熟専用のアドレスは、
kanjuku107@apost.plala.or.jp です。