枝成り完熟  今年、初の収穫を!

と、言っても 今の時点 杏の実は、成長している時です。

そんな時に、青い杏を収穫しました。

 

えっ! 青い杏を収穫!! 

 

もちろん、 

私も こんなのは 初めての収穫です。

 

 

何に、使うかと言うと 

この木を1本買いした企業が漬け物にします。


と、言っても ただ、漬けて 実を食べるのでなく

杏の 「 香り 」「 エキス 」を お酒(日本酒)に漬けて

抽出します。

 

 

8時半に、我が家に その企業から 2人来まして

いざ、杏畑へ向かいました。

 

前日から

収容箱、三脚ハシゴ、計量計など を 前日に車に積み込み済み

 

これが、その杏の木です。

 

まずは、杏の木を3人で囲んで 手で採れる杏から収穫します。

こんな感じに 枝に 実が

 

続いて、三脚に昇り 採り始めます。

杏は、腰袋に入れます。


腰袋が重くなると

計量する篭に入れます。

中々、いい感じの 杏の実ですね。

 

一応、10㎏で入替とし

 

収容箱に入れる。 20㎏1箱に

一応、 漬け物用として 80㎏ 収穫しました。

なお、この様な杏の 外販は、ありません。

 

10時半頃に 会社へ持って行きました。

 

 

実は、この杏の収穫で 今年の 杏の状況が大体、判ります。

と、言うのは この木 昨年の実績では 174㎏も収穫出来ました。

昨年は、1個当たり 50g 今年は、早採りしたので約33gと小さめ

なので、今の時点ですと 約30%減 になる。

 

今日、収穫して 樹上に残っている杏は、推定で20㎏弱と思われるので

この木に 成っている総量は 130㎏と推定しますと 

昨年より 25%減 になるかな?!

まぁ、単純に 全体の杏は 25% 少ないと見ますね。

しかも、沢山付いていると思われる 杏の木が!

全く、付いていない木もあります。

 

 

夕方、80㎏を持って行った企業から 加工風景の写真が届いた。

 

 

社員で まず、ヘタを取り除き

 

続いて、水洗いし 


明日、一番に 酒造会社へ運ぶまで 冷蔵庫保管とか!

 

 

所で、これとは別に ハーコットが植わっている畑へ行って来ました。

これが、今の状況 

腕時計と大きさを比べてね。

順調に 育っていました。

 

問題は、どれだけ採れるかですね!!

 

 

じゃあ、またネ!

 

 

このブログは、1日で 何回も追加編集を行います。

その度に、改訂番号が変わります。

 

ブログを読んで頂きまして有り難うございます。

コメントも 適当な名前で お書き下さい。

お待ちしています。

 

枝成り完熟専用のアドレスは、

kanjuku107@apost.plala.or.jp です。