秋の風物詩 その2

ムラサキシキブ 編


我が家には、ムラサキシキブ紫式部 )と言う おもしろい名の花木があります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A0%E3%83%A9%E3%82%B5%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%82%AD%E3%83%96

なんか、源氏物語の世界って感じの花木ですね。



それでは、その ムラサキシキブを文献の説明と私が見た様子を

写真でご紹介をしますと


名前の由来は平安時代の女性作家「 紫式部 」だが、

この植物にこの名が付けられたのはもともと「 ムラサキシキミ 」と呼ばれていたためと思われる。

「 シキミ 」とは 重る実 = 実がたくさんなるという意味。


草花と違い、小枝の樹木で高さ3m程度に成長する。


小枝はやや水平に伸び、葉を対生する。


葉は長楕円形、鋭尖頭(先端が少し突き出すこと)、長さ6-13cm。

細かい鋸歯がある。 葉は黄緑で洋紙質、薄くて表面につやはない。

初めは表側に細かい毛があることもある。


花は淡紫色の小花が散房花序をつくり葉腋から対になって出て、6月頃に咲くが


私は、興味を示して見た事がないので、未だ知らない。

そして、小さな実(緑色)が秋になると 果実が熟すし紫色になる。

( 写真では、所々に花柄が残っていますね。 )


花よりも実を楽しむ植物で、釣竿の様に伸びた枝の先から付け根まで


小さな丸い実をたくさんつけます。


果実は経3mm 球形で、1群に13個〜16個ほど。

その果実の大きさを楊枝と比べて見て下さい。


この果実の中に 2粒ほど 小さなタネが入っていました。


栽培品種には白実のものもある。


白い実が結実するものもあり、シロシキブ と言う。 



そんな 秋の風物詩の ムラサキ シキブ でした。 



またネ!