昨日は、暖かかった。
早朝で 7℃ そして、昼間に 18℃まで上昇した。
昨日は、仲間達と運営をしている行事の作業があった。
そう、みどりのサポート隊と茶道グループとでコラボした
かたくりまつり(3/29開催)に向けて、群生地での藪刈り日でした。
( 詳しくは、下のブログを参照してね )
この時期、私は 上から下まで M社のフリース一色となります。
軽くて 暖かい のでね。
一昨日の夜半から 久々に雨が強く降っていたので 草木が濡れているので
上下のカッパを着たり 足下は長靴を履いたり 完全武装で出掛けた。
流石に作業が始まると熱くて フリースのセーターを脱いだ。
作業も 中盤になると カッパも脱いだ。
でも、汗が出るほどではなかった。
気持ちの いい1日でした。
所が、夜半になると(23時頃)外の雑音が消えた!
( 雪が雑音を吸収してしまう )
チト、様子が違って来たので 外を覗いたら 何か、白い物が見えた。
おゃ、 雪が降ったのか? な!
明日の朝は、今シーズン初めての雪かきかな? と思い 床に入った。
朝、6時に目が覚めた
しかし、外は暗い 未だ、私の近眼の目では見えない!
20分程して、ブラインドを上げたら こんな感じに なっていました。
細かな雪が シトシトと降ったらしく 里山の隅々まで白くなっていた。
昨日の感じと全く違っていた。
でも、雪かきをする程 積もってはいなかった! ので安心をした。
まぁ、気持ち 冬に逆戻りって感じだね。
外の気温 +1℃ と暖かい!
海抜1.000mの五里が峰でも こんな感じで 対して積もっていない。
昨日まで満開でした 庭の鉢に植えてあるセツブンソウは
こんな感じ 平気に見える。
彼らは、今頃の季節に咲く山野草なので慣れている。
でも、寒いだろう
花芽が おじぎをている。
所で、 杏ちゃん達は どうしているか 見に行った。
杏畑は こんな感じの雪が
そして、花芽 ( 以下、信山丸杏です。 )
順調に 膨らみ始めています。
良く見ると ツボミとツボミの間にあった水滴が凍っていますね。
未だ、堅い外皮に覆われているので こんな寒さは問題なしって感じ
今、11時過ぎですが 外は、雪が舞っています。
近くの里山もうっすらしか見えない。
北の 長野以北は 結構、降っていると思います。
今年は、山野草も梅、杏達の開花は 早いと思われますが
この様な 冬への逆戻りは 勘弁ですよ!!
このブログは、1日で 何回も追加編集を行います。
その度に、改訂番号が変わります。
じゃあ、またネ!
ブログを読んで頂きまして有り難うございます。
コメントも 適当な名前で お書き下さい。
お待ちしています。
このブログには、サブブログがあります。
それは、近くの神社でのかたくり祭の実行委員長をしている関係で
「 八王子山のかたくり 」 と言う名前になります。
https://kt2343jp.hatenablog.com/
お暇な時に 覗いて見て下さいね!