この所、いい天気が続きますね。
今日も朝から青空だった。
しかも、早朝の気温は 12℃もあった。
そして、日中の最高気温 何と、31℃まで上昇した。
そんな状況なので 山野草畑や花壇の草花も開花のオンパレードです。
先週の18日に 地中から頭を持ち上げた 白花シラネアオイ
もう、こんなに背が伸びて 白花が見えて来ました。
たぶん、明日には 開花するでしょう。
17時頃に
キウィの棚下で 大きな船コンテナに植えてあるヤマシャクヤクを見たら
まぁ、見事でした。
一昨年までは、黒ポットに 1本ずつ植えていたが
所詮、あの黒ポットの土だけの世界なので 夏の暑さに負けてしまい
枯れたヤマシャクヤクが多くありました。
年齢が、全て同じなのです。
土の容量が多いので 当然に根も伸びやすいし 湿気もあるし
肥料も雨等で流れなくなり やはり、彼らにとって
いい環境な様ですね。 丈も全然違いますね。
ここに、植えてある 白花ヤマシャクヤクも 実は、選別をした
特別な物でして
これらの白花ヤマシャクヤクは、全て 私が実生から育て上げた物です。
確か、2005年に ネットで買い込んだ 白花ヤマシャクヤク達です。
2006年に発芽して もう、10年も経ちました。
やはり、赤花は 同じキンポウゲ科ですが
品種が違う様で 性質も違います。
一般に、実生ですと 発芽に2年も掛かりますし
やはり、弱いですね。
来年頃が 植替の時期になると思います。
熱帯魚などの生き物は、 水槽での入れ替え時が一番、死ぬ可能性が高い
植物も 植え替える時期、植え替える土、などで枯らさせる事が多いです。
実は、これが怖くて ためらっています。
所で、去年に買い求めた 珍しい名前の 山野草が咲き始めました。
それは、「 ラショウモンカズラ 」と 言います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%82%A6%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%82%BA%E3%83%A9
何か、ランの様な 花ですね。
シッポが 面白いですね。
昨日、親戚と 山菜採りに行ったが
その親戚 今日も 行ったらしい
山ウドは、少しだけ おそそ分け 頂きました。
やっぱ、山菜の達人は 違いますね。
じゃあ、またネ!
ブログを読んで頂きまして有り難うございます。
コメント等がありましたら、下の 「コメントを書く」をクリックして
投稿欄に御記入願います。
もちろん、お名前は匿名ですよ!
尚、過去に 嫌がらせ等の書き込みがありましたので
承認をして載せておりますので、多少のお時間が掛かる事も
ありますのでご了承をお願いします。
また、メールに寄るお便りはブログ左上の、
プロヒィールで あんずの写真を クリックされますと
枝成り完熟宛のアドレスがありますのでお便り等を下さいね。