むしろ、スキー場で 長野オリンピック会場でも 有名ですね。
16、17日と 妻が夏期休暇となり
「 何処かへ 」となり 急遽、ネットで検索を始めた。
そう、 今日 泊まれて 程々の料金で。。。
ありました。 野沢温泉に
そんな訳で、行く事にし 予約をしました。
そして、途中の 飯山で昼食と思い 食べログに探した。
これも、ありました。
地図を印刷して 9時半頃に 自宅を出発した。
当初、曇っていた天気も 高速を走る頃になると
いい感じに 青空となる。
豊田、飯山ICで降りて 左へ 飯山市方向へ
ここは、いつも 山菜採り等で通る 慣れた道である。
更に、下って 左へ ( 山沿いの裏道へ )
そして、調べて於いた所で 右に折れて
新幹線、押切橋への陸橋したを通り 目的の昼飯や(イナリ食堂)へ
しかし、着いた時間が 早かった!
開店が 11時45分とか
今、11時!! こりゃ、ダメだね!
しょうが無いので 飯山市内の 他の店を探しに
ほう、これが 新幹線の飯山駅! 立派ですね!!
この飯山市 いつも、通過しているので 市街地は 知らない!
適度に、道路を 横に 縦に と走るが 良く解らない?
道の駅 やはり、農産物の売り場へ
やはり、この時期は 桃だね!
スイカ ¥1.000円だった。
でも、旅の1日目なので 買うのは止めた。
この道の駅 軽食しかなかった。
時計を見たら 12時近くに なったので また、イナリ食堂へ戻ったら
12時半を過ぎていた。 やはり、人気店なので満員状態!
でも、奥の座敷に 1テーブルが空いていた。
良く煮込んであるのか(圧力釜か?) 柔らかい!
しかし、ながら 味が濃い! 塩分が。。
野沢温泉の旅館 15時過ぎから なので
そう、長野県の最奥 隣が新潟県の 栄村へ車を走らせる。
ここは、豪雪地帯で
私の子供の頃に、
飯山線は、冬期になると普通になった日々が多かった。
この駅から 数分で 道の駅へ行って見た。
やはり、ここでも 似た様な 物を売っていた。
そして、野沢温泉へ
この野沢温泉 昔は、良く来ましたね。
温泉でなくて スキーに!
勤めていた会社で、毎年2月頃だったか 10人位で車に分乗して
2泊3日で 来ましたね。 男女、混成で 若は頃に!
夜は、旅館の下駄を履いて、温泉街にある無料のお風呂へ
まぁ、昼は スキー 夜は、温泉に宴会と 楽しかったね!
それに、子供達とも スキーを楽しみに
こんな遠くまで 何回も やって来ました。
そして、左へ しばらく進むと 大湯通りへ
今晩、泊まる宿は この裏上にある 「 さかや 」と言う
15時に到着した。
部屋へ通されて 休む事10分!
その有名な 大湯へ行くことにした。
入っても、番台はなし ( 全て無料! )
お湯 浸かると言うより ぬる湯でも 熱くて入れない!
ぬる湯の壁にある 水道を 目一杯出して その近くに入るのが やっと
「 あつ湯 」なんて とてもじゃないけど 入れない!!
大湯に入ってから(浸かって!)、ここから数分で行ける
源泉のある 麻釜へ 行った。
その途中で 珍しい物を 発見した。
そう、豪雪地帯の 消火栓です。 2段の口を持っています。
降られると、この上以上降るので 掘るのでしょうかね?
大釜は、90℃のお湯が 毎分500リットルも自然に噴出している。
そして、ここから 来た道より下道を通って 大湯まで戻る
大湯の建築も なかなかですね。 右側
これが内風呂で ここも、2槽に別れている。 熱め湯 と ぬるめ湯に
この旅館は、67℃の源泉とか!
その奥に 野天風呂とサウナがあった。
右上が サウナ用の 水風呂です。
いわゆる 硫黄の臭いである。
入って、体を触ると 湯が堅い!
スベスベって言う感じではない。
温泉のハシゴをして いよいよ 夕食になった。
飲物は?と言われて
ハイ、生ビールと答えた
大、中、小とありで 中を頼んでしまった。
来て見たら、私が思うに 大に見えた! 失敗をした。
小を頼めばよかった! 後の祭り となった。
そう、私は そんなに飲めないのである。350がやっと!
結局、ビールは、半分しか飲めなかった!
出された 食事は もちろん、美味しかったです。
なんとか、部屋へ戻ってきて
TVを見て 酔いを冷まして
また、内風呂へ行く
野天風呂で ゆっくりと
そして、寝る。
夜中に 起きた! トイレに それに、雨音で!!
深夜の 3時頃だった。
外は、豪雨だったらしい!
そう、豪雪地帯なので この辺は、瓦の屋根がない
瓦の重みと雪の重みで 家が潰れてしまう
そうですよね!
だから、逆に 雨が降ると
窓近くの屋根に落ちる雨音が うるさいのである!
朝食後に、旅館から歩いて 5分程度の 温泉饅頭やへ
そう、昔から
野沢温泉へ来ると このフキヤの饅頭を買い求める事が
私の定番なのです。
9時過ぎに 自宅方面へ帰ることに
来た道を戻り 豊田の道の駅に寄って 見て
普通なら、ここから高速へ載るが
高速は止めて、下道で 自宅へ戻る事にした。
117号線で 信州中野を目指し また、いつものオランチェへ寄った。
そして、小布施へ向かう もちろん、勝って知っている裏道で
そう、ここは 若者に人気のジェラードや である。
そして、小布施から 須坂を抜けて 若穂を通り
松代へ ここで、いつも寄る つたやへ
ここで 昼飯用の美味しいパンを買う
そして、自宅に 12時10分頃に 無事到着しました。
今回も、なかなか面白い1泊2日でした。
じゃあ、またネ!
ブログを読んで頂きまして有り難うございます。
きれいな写真や、もっと大きくし 詳しく見たい時には
その写真にカーソルを置き 左クリックして下さい。
そうしますと、写真と撮った時のデーターが出ます。
その下に、オリジナルサイズと言う表示を
左クリックしますと 原版の写真が見られます。
更に、画面に + − の表示がありますので
これを左クリックしますと 大きくなったり、元に戻ったりします。
試して見て下さいね。
コメント等がありましたら、下の 「コメントを書く」をクリックして
投稿欄に御記入願います。
もちろん、お名前は匿名ですよ!
尚、過去に 嫌がらせ等の書き込みがありましたので
承認をしてから載せておりますので、多少のお時間が掛かる事も
ありますのでご了承をお願いします。
また、メールに寄るお便りはブログの左上
プロヒィールで あんずの写真を クリックされますと
枝成り完熟宛のアドレスがありますのでお便り等を下さいね。